≪日本技術情報センター≫
Welcome to JTIC Homepage !!
<次世代を担う新事業・ビジネス創出セミナー>
|
---|
●セミナー開催のご案内
・金属3Dプリンタ/積層造形を用いた金属製品・金型の製作技術と活用事例〔入門コース〕 (5月14日開催)
< Zoom オンラインセミナー > 受講者の方のPC、タブレット、スマホからご参加できます
・実用期迎えたセラミックス3Dプリンタの開発・活用動向、斬新な造形技術・事例〔Zoomセミナー〕(3月11日開催)
・トポロジー最適化/ジェネレーティブデザインで超軽量化、コスト削減と事例〔Zoomセミナー〕 (3月15日開催)
・BIM/CIMソフトInfraWorks入門と3次元地域・自社仕様モデル作成、点群技術〔Zoomセミナー〕(3月16日開催)
・金属3Dプリンタの導入・活用とダイカスト/プラスチック用金型の製作技術、デジタル倉庫サービス〔Zoomセミナー〕 (3月17日開催)
・金属3Dプリンタ/アルミ合金粉末を駆使したアルミニウム部品の造形技術・事例〔Zoomセミナー〕(3月18日開催)
・無料ではじめる3D CAD・CAEとトポロジー最適化〔無償ソフトの選び方、活用方法〕〔Zoomセミナー〕 (3月22日開催)
・金属3Dプリンタ導入・活用上のポイントと金属部品・金型の造形技術・事例〔Zoomセミナー〕 (3月23日開催)
・RPA・Excel・3D CAD・CAEによる自動設計・最適化・業務自動化〔体験付入門講座〕〔Zoomセミナー〕 (3月25日開催)
・3D CADによる3次元設計の要素技術・ポイント・秘法と成功・失敗事例〔体験入門〕〔Zoomセミナー〕(4月6日開催)
・金属3Dプリンタの導入・活用及びバインダージェット方式量産対応機による造形技術・事例〔Zoomセミナー〕(4月13日開催)
・金属3Dプリンタの導入・活用とダイカスト/プラスチック用金型の製作技術、デジタル倉庫サービス〔Zoomセミナー〕 (4月20日開催)
・金属3Dプリンタ活用及びジェネレーティブデザインによる超軽量・コスト削減〔Zoomセミナー〕 (5月27日開催)
【特別割引】 〔 同一セミナーに
2名様以上又は
2つ以上のセミナーを同時にお申込みの場合 〕
・上記の開催セミナーにおいて特別割引を致しております。
・割引額は 3,000円又は 5,000円です。
セミナーによって割引額、割引人数が違いますので、各セミナーに掲載の〔特別割引〕をご覧ください。
・割引をご希望の方は、申込書の右上のその他の欄に その他〔5,000円割引希望〕、
その他〔3,000円割引希望〕とご記入ください。
・割引人数限定(ご入金順で締め切り)のため、申込書にはご入金日を必ずご記入お願い致します。
・割引期間は、開催10日前までのご入金に限ります。
・割引を希望される方が多いため、お早めにお申込みください。
・申込先
・申込書
・1名様無料
・支払方法
・お願い事項
お申込みは下記の手順でお願い致します。
1.下記をクリックしてください。
2.画面下の申込書(テーマ名も含めて)を全て選択して、コピーをクリック。
3.BackをクリックしてTop画面に戻り、下記の電子メールをクリック。
4.コピーをメッセージ欄に貼り付け。
5.申込書に受講者名等の必要事項を入力してください。
6.送信を押してください。
● 今後開催の新事業・ビジネス創出セミナー
・先行ユーザにみる金属3Dプリンタを活用した革新的アルミ部品の造形技術・事例〔Webセミナー〕
・革新的セラミックス部品を生み出す3Dプリンタの開発動向と造形技術・事例〔Webセミナー〕
・中・大量生産向けバインダージェット式金属3Dプリンタによる造形・製造・量産技術〔Webセミナー〕
・金属3Dプリンタによるダイカスト/プラスチック金型製作とデジタル倉庫サービス〔Webセミナー〕
・Webセミナー 驚異的な軽量化・コスト削減を図るトポロジー最適化/ジェネレーティブデザイン
・三光合成/J・3Dにみる金属3Dプリンタを駆使した革新的金型の造形技術・事例とノウハウ
・EOS社製金属3Dプリンタを駆使して独創的な造形技術を開発したJ・3Dの革新的な活用事例
・金属3Dプリンタ導入・活用上のポイント・留意点、造形技術・事例をわかり易く解説〔入門コース〕
●
最近企画・開催しましたセミナー
・金属3Dプリンタ導入・活用とバインダージェット量産対応機による造形・製造技術〔Webセミナー〕
・新製品・新市場を創出する金属3Dプリンタによる銅・アルミ部品の造形技術・事例〔Webセミナー〕
・先進J・3Dが導入・活用したマークフォージド社製の超低価格・小型金属3Dプリンタを評価
・金属3Dプリンタを駆使し革新的製品・部品を創出する先進ユーザにみる造形技術・事例
・劇的な軽量化とコスト削減を実現するトポロジー最適化/ジェネレーティブデザイン〔入門講座〕
・超低価格・小型化を図ったMarkforged社製金属3Dプリンタの実力と斬新な造形技術・事例
・初期費用ゼロの無償ソフトウェアによる3D CAD・CAEとトポロジー最適化〔ソフト選び、有効活用等〕
・オープンパラメータを活用して金属3Dプリンタ用粉末のコスト半減を図った革新技術・事例
・日々進化する金属3Dプリンタの開発・活用動向と先進ユーザにみる斬新な造形技術・事例
・驚異の新型機相次ぐ次世代金属3Dプリンタの開発動向と革新的な造形技術・事例
・3Dプリンタ/レーザ直接焼結による革新的なセラミックス造形・製造の最前線と活用事例
・技術革新進む超低価格・量産製造対応金属3Dプリンタの開発動向と斬新な造形技術・事例
・先進ユーザ企業にみる金属3Dプリンタを活用した金属部品の斬新な造形技術と具体的事例
・大幅な軽量・低コスト化を実現するトポロジー最適化を最大限に活かす技術と事例〔入門講座〕
・超低価格・小型機相次ぐニコン等の新世代金属3Dプリンタの開発動向と斬新な造形技術・事例
・白銅にみる3Dシステムズ社製金属3Dプリンタを駆使した金属製品の造形技術とサービス事例
・トポロジー最適化で超軽量化とコスト削減を実現する設計手法及び成功事例〔入門講座〕
・軽量化を図るトポロジー最適化/ジェネレーティブデザインと金属3Dプリンタ連携〔体験講座〕
・無料ではじめる3D CAD・CAEとトポロジー最適化〔無償ソフトの選び方・有効な活用法、体験入門講座〕
・オープンパラメータを活用し材料コストを半減する金属3Dプリンタ用粉末の開発動向と造形例
・EOS社製金属3Dプリンタを活用して独自技術を開発したJ・3Dにみる革新的な造形技術・事例
・数年後には当たり前になる金属3Dプリンタを活用した金属部品・金型製造に挑む先進ユーザ
・3Dプリンタ/レーザ焼結によるセラミックス造形・製造の開発・技術動向と活用例、今後の展開
・世界初の超低価格機、銅合金3D積層造形を用いた金属3Dプリンタの活用技術と先進造形事例
・日々進化する金属3Dプリンタの開発・活用動向と革新的な造形技術・事例及び今後の展開
・驚異的な軽量化と材料コストを削減するトポロジー最適化の有効な活用技術・事例〔入門講座〕
・3Dプリンタ/レーザ直接焼結技術を駆使した革新的な次世代セラミックス造形・製造の最前線
・開発が活発化するセラミックス3Dプリンタ/対応材料の最新動向と活用技術及び造形事例
・超低価格化を図ったMarkforged社製小型金属3Dプリンタの開発動向と造形部品の超軽量化
・食品分野における協働ロボット/システムの開発・構築技術と最新導入事例及び今後の展開
・高生産性を実現する協働ロボットを活用したシステム構築技術と適用事例及び安全規格・方策
・先進SIerにみる協働ロボットを活用した効率的なシステム構築技術と導入例、安全規格・方策
・Inspireソフトウェア を用いたトポロジー最適化手法と実機操作による軽量化設計及び活用例
・人と協調して高生産性を実現する協働ロボットを活用した生産システムの構築技術と導入事例
・人と共に作業ができる協働ロボットを活用したシステム構築技術と適用事例及び今後の展開
< 会社概要 >
◆弊社は最先端セミナーの企画、開催事業を目的に1975年に設立し、45年余りにわたり
最先端技術、有望製品のセミナーを開催致しています。(以前の主な開催セミナーの一覧)
株式会社日本技術情報センター
151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷 2-8-10 リッシェル幡ヶ谷
TEL 03-5790-9775
※ 電話番号が上記に変わりました。
資本金:10,000,000円
企画統括責任者 吉田 賢 (yoshida@j-tic.co.jp)
翁のブログ:http://takashi-jtic.at.webry.info/
〔
金属・セラミックス3Dプリンタの活用事例、トポロジー最適化、金属部品・金型等を記しています〕
お問い合わせ・ご質問等はこちらから