・新時代を担う魅力的なサービスが相次いで新開発され、本格的普及に向けて急進展!!
3Dプリンターを活用した次世代新サービス
の概要・最新動向と提供事例及び今後の展開
★躍進続けるDMM.com が新たに開始するマーケットプレイスを始め、有望産業を創出する新事業・ビジネスが続出!!
■日時 11月14日(木) ■会場 メディアボックス会議室 ■受講料 1名につき 39,000円 9:40〜17:00 (東京都新宿区西新宿1-9-18) (消費税込み、テキスト代含む) 昼食弁当付(サービス) |
|
物まねではなく日本で成功するには何が必要なのか?! 〜成功事例で考える、3Dプリンター関連ビジネスの作り方 |
|
潟<Cカーズファクトリー 代表取締役 佐々木 康友氏 11月14日 9:40〜10:40 |
米国を先頭に様々なビジネスが登場している3Dプリンター関連サービス。 国内でも今年に入って新しいサービスが続々スタートしています。 しかし、国内の状況と乖離した海外の模倣とも思えるサービスが多く、思うように 進んでいないのが現状です。 そこで、新規に3Dプリンター関連のビジネスに参入しようと考えている方を対象 に、どんなサービスがなぜ成功しているかをご紹介します。 さらに、メイカーズラブを実例に新規で3Dプリンター関連ビジネスを立ち上げる 方法をご紹介します。 1.3Dプリンターは、本当に次期産業革命か?! 2.海外ではどんなサービスがなぜ成功しているのか 3.始まったばかりの日本のサービスの事例と課題 4.実例でご紹介する3Dプリンター事業、新規参入の戦略 〈質疑応答〉 |
エンジニアがものづくりでつながる新WEBメディアサイト“fabcross”の概要・最新動向と提供事例及び今後の展開 |
|
潟<Cテック 広報部課長 鰍≠撃 engineer.jp 編集長 三宅 隆弘氏 11月14日 10:50〜11:50 |
昨今、3Dプリンターを筆頭に、「パーソナルファブリケーション(個人によるものづ くり)」環境が急速に整いつつあります。 メイテックグループでは、世の中のエンジニアやものづくりに興味・関心のある方 々に、WEBを通じて、次世代のものづくりに関する様々な ニュースやメイカーズ として活躍する エンジニア・起業家の取り組みを 情報提供する 新WEBサービス 「fabcross」を10月に開始しました。その新たなサービスの概要をご紹介します。 1.ものづくり支援サービス 「fabcross」を立ち上げた背景と目的 2.「fabcross」のWEBサービスについて(事例紹介) 3.「fabcross」のリアルイベントについて(事例紹介) 4.今後の取り組み 〈質疑応答〉 |
3Dプリンター用フィギュアデータ共有サイト “DELMO” の概要・最新動向と提供事例及び今後の展開 |
|
潟Aドウェイズ 国内・海外事業開発室 新規事業担当ディレクター 寺島 祐毅氏 11月14日 12:45〜13:30 |
WEB × 3Dプリンターで新しい世界を創る。 インターネットのベンチャー企業であるアドウェイズが、3Dプリンター業界に参入 した理由と、「DELMO(デルモ)」の今後の方向性についてご紹介いたします。 弊社目線で捉えた、個人用3Dプリンターの使われ方を中心に、個人用3Dプリン ターの実情や、今後の可能性、現在我々が挑戦していること等についてお話しい たします。 1.「DELMO(デルモ)」について 2.3Dプリンター事業を開始した理由 3.個人用3Dプリンターの実情 4.「DELMO(デルモ)」と、個人用3Dプリンターの今後の課題 〈質疑応答〉 |
3Dプリンター、3Dスキャナー、3Dデータ関連Webサービスの誤解と正体・基礎から理解する3Dプリンター |
|
一般社団法人 3Dデータを活用する会・3D-GAN 代表理事 相馬 達也氏 11月14日 13:40〜14:40 |
今年、3Dプリンター、3Dスキャナー、3Dデータに関するWebサービス、SNS等 が一部で話題になりました。そして、これらが語られる時には、必ず「革命的」「革 新的」 「ライフスタイルが変わる」 「モノづくりが変わる」などのセンセーショナルな 枕詞が付いています。 しかし、基礎的な知識無くしては、3Dプリンター、3Dスキャナー、3Dデータ関連 サービスの全貌を理解する事は出来ません。 情報が溢れかえる現代、落ち着いて、正しい情報、知識に触れる機会を お届けい たします。 1.質疑応答 ※ 何でもお答えいたします 2.3Dプリンターの正体 3.3Dスキャナーの正体、3Dデータの正体 4.3Dデータ関連Webサービスは画期的か? 5.質疑応答 ※ 質疑応答に主眼を置き、インタラクティブに進めます |
医療生体分野における3Dデータ作成/造形出力サービスの概要・最新動向と提供事例及び今後の展開 |
|
潟tァソテック メディカルエンジニアリングセンター 事業推進・研究開発担当 安楽 武志氏 11月14日 14:50〜15:50 |
我々は30年前から3Dデジタルデータを扱ってきた、生粋の3D技術集団です。 これまでに得た技術やノウハウを 医療分野に貢献できないかと考え、昨年から メディカル・エンジニアリング事業を始め、多くの大学や病院、医師の方々にサー ビスを提供しています。 医療分野にはどのような課題があり、医療の最先端では3Dプリンターがどのよ うに活用されているのか、医工連携によって進めてきた、我々の取り組みをご紹 介いたします。 1.なぜ医療分野に参入したのか 2.『医』の分野の課題 3.医工連携による課題解決 4.これからの医療と3Dプリンター 〈質疑応答〉 |
“DMM 3Dプリント” サービスの現状と今後の方向性について 〜モノづくりのプラットフォームを目指して |
|
鰍cMM.com 3Dプリント事業部 事業部長 白井 秀範氏 11月14日 16:00〜17:00 |
3Dプリントサービス “ DMM 3Dプリント” は、2013年7月に リリースしました。 当初は出力代行サービスのみでしたが、11月からは マーケットプレイスの機能 もリリースします。その点も踏まえ、弊社サービスをご紹介します。 また、今後追加予定のサービスや追加予定設備などにも触れまして、“ DMM 3D プリント” サービスの狙いや目指す方向性も説明致します。 1.DMM 3Dプリントサービスの内容と現状 2.3Dプリンター出力代行ビジネスモデルとその狙い 3.2013年内にリリース予定のサービス 4.モノづくりのプラットフォームを目指して 〈質疑応答〉 |
【主催】日本技術情報センター TEL 03-3374-4355 ホームページ http://www.j-tic.co.jp 〔2013年開催〕