早期実用化、課題解決に向けて研究・技術開発、各種実験が活発化!!
コグニティブ無線の技術・標準化
動向と実証実験例及び今後の課題・展開
★電波利用の需要が年々増大し、逼迫する電波資源の対応に最も有効な解決手段、通信技術として脚光を浴びる!!
■日時 11月7日(金) ■会場 メディアボックス会議室 ■受講料 1名につき 39,000円 9:50〜16:45 (東京都新宿区西新宿1-9-18) (消費税込み、テキスト代含む) 昼食弁当付(サービス) |
|
コグニティブ無線の概要・標準化動向と要素技術及び今後の課題・展望 |
|
電気通信大学 先端ワイヤレスコミュニケーション研究 センター 准教授 藤井 威生氏 11月7日 9:50〜12:50 |
1.コグニティブ無線の概要 2.世界の標準化および研究プロジェクト動向 (1) IEEE802.22の標準化動向 (2) ITU-Rの標準活動動向 (3) 米国DARPA XGプロジェクト (4) 欧州E2Rプロジェクト (5) 日本のコグニティブ無線関連プロジェクト 3.コグニティブ無線の要素技術 (1) 環境認識手法 (2) スペクトルセンシングの基礎 4.コグニティブメッシュネットワーク (1) コグニティブメッシュネットワーク概要 (2) 電力制限による周波数共用技術 (3) マルチホップネットワークによる干渉回避 (4) 周波数共用MACプロトコル 5.コグニティブ無線今後の展望 |
コグニティブ無線を実現するネットワーク技術の概要・開発動向と日立の実証実験例及び今後の課題・展開 |
|
鞄立製作所 研究開発本部中央研究所 ネットワークシステム研究部研究員 花岡 誠之氏 11月7日 13:30〜15:00 |
1.コグニティブ無線技術概要 2.コグニティブ無線を実現するネットワーク技術 (1) 無線環境認識技術 (2) リソース制御技術 (3) 複数システム統合プラットフォーム技術 3.基本実験機による屋内評価 4.実験機システムによる屋外評価 5.シミュレータによるコグニティブ無線システム評価 6.今後の課題・展開 |
異種無線並行利用によるコグニティブ無線と今後の展開 |
|
鰍jDDI研究所 コグニティブ無線グループ グループリーダ 竹内 和則氏 11月7日 15:15〜16:45 |
1.異種無線並行利用によるコグニティブ無線 2.標準化会合IEEE
SCC41における議論 3.コグニティブ無線におけるセンシング技術 (1) セルラーシステムと無線LAN (2) 無線資源の定量解析 (3) 必要なセンシング技法 (4) 利用可能時間率による無線資源同定 4.コグニティブ無線における無線環境予測技術 (1) 無線環境予測の必要性 (2) 無線環境予測手法と有効性 5.メッシュネットワークへの適用 (1) コグニティブ無線によるメッシュネットワーク (2) Layer-3からの無線選択技法 6.車載コグニティブ無線局による屋外伝搬評価 7.今後の展開 |