無線センサネットワーク、ユビキタス、ヘルスケア、医療、自動車等への早期普及に向けて!!
一次電池レスを実現する環境発電技術/デバイス
の概要・開発動向と応用例及び今後の展開
★高利便性、メンテナンスフリー、省エネ、クリーンエネルギーを実現する新世代、究極の電源として実用化が進む!!
■日時 6月4日(金) ■会場 メディアボックス会議室 ■受講料 1名につき 39,000円 9:50〜17:00 (東京都新宿区西新宿1-9-18) (消費税込み、テキスト代含む) 昼食弁当付(サービス) |
|
ユビキタスに向けた環境発電・蓄電技術の国内外開発・応用動向と事業化・普及への課題・展望 |
|
鰍mTTデータ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティング本部 シニア・スペシャリスト (兼)信州大学 繊維学部特任准教授 竹内 敬治氏 6月4日 9:50〜10:50 |
1.環境発電技術の最新動向 2.蓄電技術の最新動向 3.海外企業における開発・応用動向 4.ケーススタディ:EnOceanの技術と製品、応用例 5.国内企業における開発・応用動向 6.事業化・普及への課題と展望 7.エネルギーハーベスティングコンソーシアム |
低コスト色素増感太陽電池の開発・技術動向と携帯・小型機器への応用及び今後の展開 |
|
太陽誘電 開発研究所 技術企画部課長 太田 謙一氏 6月4日 11:00〜12:00 |
1.色素増感太陽電池の概要と開発動向 (1) 構造と発電原理 (2) 特徴 (3) 開発動向 2.色素増感太陽電池/キャパシタ一体型モジュールの開発 と携帯・小型機器への応用の提案 (1) 色素増感太陽電池/キャパシタ一体型モジュール (2) リチウムイオンキャパシタ (3) アプリケーションの提案 3.今後の展開 |
Perpetuumにおける振動発電素子の概要・開発動向と応用例及び今後の展開 |
|
コーンズ ドッドウェル 電子部品事業部半導体営業部 グループマネジャー 唐沢 慶一氏 6月4日 12:40〜13:40 |
1.Perpetuum社の振動発電への取り組み 2.振動発電素子PMG17の製品仕様 3.振動発電素子PMG17の評価データ 4.振動発電素子PMG17の応用例 5.今後の展開 |
マイクロペルトにおける熱電発電技術/デバイスの概要・開発動向と応用例及び今後の展開 |
|
CP&Cジャパンパートナーズ マイクロペルト東京オフィス CTO 西 秀敏氏 6月4日 13:50〜15:20 |
1.マイクロペルト熱電変換素子技術 (1) 半導体MEMS技術を用いた素子の微細化、高性能化の実現 (2) 従来のバルク型熱電変換素子との比較 (3) 新たな応用と可能性 2.熱電発電技術とマイクロペルトのソリューション (1) 余熱、排熱の利用: 温度差発電 (2) サーモセル(バッテリーレス) (3) 火災、爆発検出器 (4) TE-Power PROBE(液温検知とコントロール) (5) TE-Power RING(ベアリングモニター) 3.無線センサネットワークへの統合とソリューション開発キット(TE-Power NODE) (1) TE-Power NODEの概要 (2) TE-Power SCPEソフトウェア (3) 無線センサネットワークへの適用: デモ 4.今後の課題と展開 |
エナジーハーベスティング対応IEEE802.15.4モジュールの開発・技術動向と応用例及び今後の展開 |
|
ジェニック社 フィールド アプリケーションズ マネジャー エイドリアン ウォード氏 6月4日 15:30〜17:00 |
ジェニック社では、次世代ワイヤレスセンサネットワークに必須となる 各種エナジーハーベスティング技術を有するパートナーと共同でデモ ンストレーションプラットフォームの開発を行っております。 このシステムは、ジェニック社製の超低消費電力で高性能なIEEE802. 15.4無線機能付き32ビットマイコンにより実現されています。 1.環境エネルギーの供給源 2.無線モジュールの開発・技術動向 ―IEEE802.15.4トランシーバーの消費電力 3.エナジーハーベストのケーススタディー (1) 太陽光発電 (2) 環境熱発電 (3) 振動発電 (4) 電力伝送 4.デモンストレーション |