新材料、新技術、極低電圧動作回路、MPPT技術、二次電池の画期的な開発が相次ぐ!!
活発化するマイクロ環境発電・蓄電技術/
デバイスの開発動向と応用例及び今後の展開
★国内企業の新規参入が相次ぎ、実用化、事業化が急ピッチで進むエネルギーハーベスティングの最新動向を探る!!
■日時 10月19日(火) ■会場 メディアボックス会議室 ■受講料 1名につき 39,000円 9:40〜16:50 (東京都新宿区西新宿1-9-18) (消費税込み、テキスト代含む) 昼食弁当付(サービス) |
|
環境発電用極低電圧・低電力動作回路/MPPT技術の設計法と開発事例及び今後の展開 |
|
ナノパワーソリューション 代表取締役社長 CEO 秋田 晋一氏 10月19日 9:40〜11:10 |
1.環境発電とMPPT技術 2.環境発電 (1) 0.3V極低電圧回路技術 (2) 要求される半導体プロセス技術 3.MPPT技術 ―歴史、方式分類メリットデメリット、特許調査 4.MPPT回路スパイスシミュレーション方法 5.太陽電池スパイスモデルの作り方 6.新MPPT技術 (1) 基本原理 (2) 回路実例 7.市販DCDCコンバーターにMPPT制御をかける方法 8.MPPT装置のPCによる評価ツール実例 9.手持ちの電源を太陽電池シミュレータに改造する方法 〈質疑応答〉 |
マイクロ熱電発電技術/デバイスの概要・開発動向と応用例及び今後の展開 |
|
シチズン時計 技術開発本部開発センター 時計開発部先行開発課長 渡辺 滋氏 10月19日 11:20〜12:50 |
1.マイクロ熱電発電素子の開発背景 (1) 発電を利用した腕時計 (2) 熱電変換と熱発電素子 2.求められるマイクロ熱電発電素子と実現手法 (1) 熱電発電素子の一般的性能 (2) 体温を利用した発電利用の可能性 3.マイクロ熱電発電素子の製造方法 (1) 熱電発電素子の材料 (2) 膜形成によるデバイス化 (3) 微細加工を用いた新規製造方法 4.マイクロ熱電発電素子の構造と評価 5.体温発電により駆動する腕時計 (1) 腕時計構造と発電特性 (2) 体温発電に与える環境影響 (3) 体温発電に与える人的影響 6.熱電発電素子の展開 〈質疑応答〉 |
IPS社における環境発電用全固体マイクロエナジーセル(二次電池)の開発・技術動向と応用例及び今後の展開 |
|
東京エレクトロン デバイス グリーンプロダクト推進部 副参事 新谷 浩造氏 10月19日 13:30〜14:30 |
1.全固体マイクロエナジーセルの概要 2.IPS(インフィニット・パワー・ソリューションズ)社の開発の経緯とその特長 3.環境発電(エナジーハーベスト)への親和性 4.ワイヤレスセンサーノード(WSN)への応用事例 5.アクティブRFIDカードへの応用事例 6.その他の応用事例 7.デモンストレーション 8.今後の展開 〈質疑応答〉 |
新磁歪材料を用いたマイクロ振動発電素子の開発・技術動向と応用及び今後の展開 |
|
金沢大学 理工学域電子情報学類 准教授 上野 敏幸氏 10月19日 14:40〜15:40 |
1.磁歪材料 2.鉄ガリウム合金 3.マイクロアクチュエータの開発 4.磁歪材料を用いた振動発電の原理と特徴 5.実験結果 6.応用の可能性、市場 (1) 携帯電子機器(携帯電話、携帯音楽プレーヤ等) (2) 自動車用センサ(タイヤ空気圧モニタ等) 7.デモンストレーション 〈質疑応答〉 |
強誘電ポリマーを用いた振動発電システムの開発・技術動向と応用及び今後の展開 |
|
東京理科大学 理学部応用物理学科 助教 中嶋 宇史氏 10月19日 15:50〜16:50 |
1.デモンストレーション 2.圧電材料を用いた振動発電の実用化例 3.強誘電ポリマーとは ―構造、電気特性、応用例 4.強誘電ポリマーを振動発電に用いる利点 5.実験結果 6.発電特性の高効率化 ―インピーダンスマッチングと材料設計指針 7.応用可能性 ―床発電シート、携帯型発電デバイス、センサ用自立発電電源 8.強誘電ポリマーを用いた振動発電の海外動向 〈質疑応答〉 |
【主催】日本技術情報センター TEL 03-3374-4355 ホームページ http://www.j-tic.co.jp 〔2010年開催〕