超低コスト・短期間で構築でき、革新的かつ多彩な新M2Mサービスの提供を実現!!
M2Mクラウドを活用したシステム/サービス
の概要・開発動向と応用・導入事例及び今後の展開
★M2Mとクラウドの連携により、従来技術では困難だった全く新しい魅力的なサービスの創出、提供が可能になり、導入が急進!!
■日時 3月23日(金) ■会場 メディアボックス会議室 ■受講料 1名につき 39,000円 9:40〜17:00 (東京都新宿区西新宿1-9-18) (消費税込み、テキスト代含む) 昼食弁当付(サービス) |
|
M2Mクラウドのグローバル展開に向けた取り組みと世界標準化概要・動向及び今後の課題・展望 |
|
日本電気 グローバルサービス&マネジメント ビジネス推進センター主席主幹 三栖 利之氏 3月23日 9:40〜10:40 |
M2Mは、通信事業者を始めとして産業界の各社が新たな収益源とし て期待している領域である。また、ETSI(European Telecommunications Standards Institute)やOMA(Open Mobile
Alliance)など、世界標準化 に向けた活動も活発化している。 このような状況を踏まえ、グローバル市場においてM2Mクラウド事業を 展開するための様々な取り組みについて説明する。 1.M2M市場動向 2.M2M世界標準化概要 3.M2Mクラウドのグローバル展開にむけた取り組み 4.将来への展望 〈質疑応答〉 |
Wi-Fi利用のM2Mプラットフォームの応用事例とメッシュネットワークの概要・開発動向及び今後の展開 |
|
潟求[トレック・ネットワークス 製品技術責任者 時津 博直氏 3月23日 10:50〜11:50 |
スマホ市場の急成長と共に急拡大しているWi-Fiを利用したM2M活用 事例として農業クラウド、環境クラウドの概要について紹介する。 また、Wi-Fiの弱点を克服するマルチホップ・メッシュネットワークについ ても解説する。 1.Wi-Fi利用のM2Mプラットフォームの概要 2.農業クラウドサービスへの応用事例 3.環境クラウドサービスへの応用事例 4.M2Mクラウドと無線技術の開発動向 〈質疑応答〉 |
M2Mクラウドを活用したHEMS/FEMSシステムの概要・開発動向と応用事例及び今後の展開 |
|
鞄新システムズ ネットワーク・ソリューション・ビジネス・ ユニット営業部スペシャリスト 和泉 吉浩氏 3月23日 12:30〜13:30 |
センサや産業用設備などをネットワーク接続させ、各種の機器からのデータ をクラウド上で集約させることで、新しいサービスを実現する「M2Mクラウド」 システムについてご説明します。 また「ECHONET Lite」を実装した「HEMS」システムソリューションの紹介 やシステム構築に必要となる技術要素についてご紹介します。 1.センサネットワークと見える化の構築手法 ―M2Mクラウドソリューションについて、構築のために必要となる 技術要素と、導入事例について 2.使用電力の見える化の実現について(WEB上での測定値表示、グラフ作成方法) ―ツール(CogentDataHub)を使ったWEB上でのGUIの簡単な作成方法 3.HEMSソリューションの紹介 ―スマートタップを用いた家庭での消費電力測定とホームゲートウェイ による消費電力の見える化の構築手法について 4.組み込み機器への「ECHONET Lite」の実装による、HEMSシステムの構築について ―スマートハウス構築を実現するための通信規格である「ECHONET
Lite」 を組込システムに搭載するための手法について 5.今後の展開 ―スマートハウス、スマートグリッド等の最新動向について 〈質疑応答〉 |
M2Mクラウドを活用したデジタルサイネージ/フォトフレーム向けサービスの概要と応用事例及び今後の展開 |
|
富士ソフト プロダクト事業グループ モバイルソリューションユニット部長 坂本 慎治氏 3月23日 13:40〜14:40 |
伸長が期待されているM2M市場でのクラウド活用事例としてデジタル サイネージ/フォトフレーム向けサービスの概要について紹介する。 また、その他に車載、HEMS、ホームICT等の様々なM2M向けサービ スについても解説する。 1.M2M市場動向 2.クラウドプラットフォームの概要 3.M2Mクラウドサービスの事例 4.今後の展開 〈質疑応答〉 |
M2Mクラウドを活用したEV充電インフラ管理サービスの概要・開発動向と応用事例及び今後の展開 |
|
鞄立ソリューションズ エンベデッドシステム事業部 スマートシティ推進室主任技師 嶋津 秀昭氏 3月23日 14:50〜15:50 |
社会インフラとして安心して使えるEV充電管理サービスとするための M2M活用と国内外の動向、および事例として沖縄での商用サービス を紹介します。 1.EV充電インフラ管理サービス(emforest/EV)の概要 2.国内外のEV充電インフラ管理サービスの動向 3.沖縄での商用サービス事例 4.今後のEV充電インフラ管理サービスの課題と展開 〈質疑応答〉 |
M2Mクラウドを活用した産業機械用海外遠隔保守サービスの概要・開発動向と導入事例及び今後の展開 |
|
褐I本鐵工所 住吉工場 システムグループ長 松田 勝氏 3月23日 16:00〜17:00 |
昨年8月に対外発表を行った「クリモト遠隔保守サービス」の紹介を 基調に、弊社主力製品である温間・熱間鍛造用機械プレスの高付加 価値化を目的として、何故M2Mに着目したのかを論じたい。 M2Mの技術論はもとより、戦略論として聴講諸氏の参考になる所が あれば幸いである。 1.温間・熱間鍛造用機械プレスの社会的環境 2.M2Mとの出会い。何が新しいのか−「温故知新」 3.業界の評価と「クリモト遠隔保守サービス」の次に来るもの 〈質疑応答〉 |
【主催】日本技術情報センター TEL 03-3374-4355 ホームページ
http://www.j-tic.co.jp 〔2012年開催〕