<基礎コース> 最近の技術・開発動向を交えながらわかり易く解説!!
OFDM/MIMO技術・システム
★高速伝送、高い周波数利用効率を実現するOFDM、MIMO、MIMO-OFDM技術のワイヤレス応用が活発化!!
■日時 9月5日(火) ■会場 メディアボックス会議室 ■受講料 1名につき 39,000円 10:00〜16:45 (東京都新宿区西新宿1-9-18) (消費税込み、テキスト・昼食代含む) |
|
●講師 茨城大学 工学部 メディア通信工学科 梅比良 正弘氏 教授 工学博士 |
【経歴・活動】
昭和53年京都大学工学部電子工学科卒業、昭和55年 同大学大学院工学研究科修士課程(電子工学専攻)修了。 同年日本電信電話公社(現NTT)入社、横須賀電気通信研究所複合 伝送研究部、通信網第二研究所、ワイヤレスシステム研究所、未来ね っと研究所主幹研究員を経て、平成14年未来ねっと研究所ワイヤレス システムイノベーション研究部部長。平成18年4月より茨城大学工学部 メディア通信工学科教授。工学博士(京都大学)。昭和61〜62年カナ ダ・CRC/DOC(通信省通信研究所)客員研究員。 その間、主として衛星通信用変復調・TDMA方式、衛星通信システム、 ワイヤレスATM、ワイヤレスLAN、広帯域ワイヤレスアクセスシステム、 ワイヤレスユビキタスサービスシステムの研究開発に従事。 昭和62年電子情報通信学会篠原記念学術奨励賞、平成11年同学会 業績賞、平成13年文部科学大臣賞研究功績賞、平成15年第18回電 気通信普及財団賞テレコムシステム技術賞を受賞。 電子情報通信学会、IEEE会員。 |
【講師のお言葉】 OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)は、周波数選択性フェージングにおいて、高速・高品質 な伝送を可能とする技術であり、すでに、無線LANや地上波ディジタルTVシステムなどに採用されている。 一方、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)技術は、送受に複数のアンテナを利用することにより、使用 する周波数帯域を拡大することなく、通信品質の改善や通信容量の拡大を行う技術である。 次世代の100Mbit/s〜1Gbit/sのブロードバンド・モバイル通信を実現するには、極めて高い周波数利用効 率を達成することが不可欠であり、次世代無線LANや3G-LTE(第3世代携帯電話の長期的進化)のキー 技術として、OFDMをベースとするMIMO技術が注目されている。 本講座では、次世代ブロードバンド・モバイル通信のキー技術となるOFDM技術とMIMO伝送技術の基礎 について、これらの技術の本質を理解できるよう解説を行う。
さらに、OFDM/MIMO技術のワイヤレスシス テムへの応用について、最近の技術動向を交えながら、具体的な応用例も含めて説明する。 |
|
1.モバイル・ワイヤレスシステムの動向 2.OFDM技術 (1) 移動通信における電波伝搬 (2) CDMAからOFDMへ (3) OFDMの原理と特徴 (4) OFDMの特性と信号処理 3.MIMO技術 (1) MIMO通信の基礎 (2) MIMOによるダイバーシティ (3) MIMOによる空間多重 4.OFDM/MIMO技術のワイヤレスシステムへの応用 (1) OFDMを用いたワイヤレスシステム (2) MIMO-OFDMを用いたワイヤレスシステム 5.将来展望 〈質疑応答〉 |