480Mbps高速無線通信Certified Wireless USBの認証を取得した世界初の製品が登場!!
UWB・WUSB/対応LSI・チップセット・測定
ソリューションの開発・技術動向と応用例及び今後の展開
★NECエレクトロニクス、AlereonのCWUSB製品が認証を取得。PC、HDTV、STB、DVD、デジカメ等への搭載が本格化!!
■日時 7月12日(木) ■会場 メディアボックス会議室 ■受講料 1名につき 39,000円 9:45〜16:45 (東京都新宿区西新宿1-9-18) (消費税込み、テキスト・昼食代含む) |
|
NECエレクトロニクスにおけるUWB/Wireless USBの開発・技術動向と今後の展開 |
|
NECエレクトロニクス UWB LSI開発プロジェクト チームマネージャー 望月 拓志氏 7月12日 9:45〜12:15 |
1.WPAN/UWBの位置づけ 2.日欧の最新法制化動向 (1) UWBの歴史 (4) 主要地域に於けるUWBの送信スペクトルマスク (2) 標準化動向(IEEE802.15.3aからISO標準へ) (3) 法制化動向 (5) Multi Band OFDM UWBに於ける使用Band Group/Band Plan 3.Wireless USBとMulti
Band OFDM UWB ―Wireless USB/UWBレイヤー構成・関連プロトコル 4.PHY層概要 ―Multi Band OFDM UWBの特徴― (1) Multi Band OFDM
UWB方式概要 (7) OFDM時Multitone歪 (2) UWB無線周波数帯域 (8) 受信側の特徴 (3) WPAN・UWBのShannon限界 (9) 局部発振器構成 (4) 送受信機・RF/BB構成 (10) Multi Band OFDM UWB電波伝搬 (5) 送信側の特徴 (11) 送受Link Budget (6) 伝送Rate別Packet長 (12) 隣接Piconet干渉 5.UWBアンテナ技術 (1) アンテナの基本特性 (3) UWBアンテナの技術動向 (2) 基本的な広帯域アンテナ 6.MAC層概要 (1) IEEE802.15.3MAC (2) WiMedia MAC(Distributed Reservation
ProtocolとPrioritized Channel Access) (3) Superframe構成・Wireless
USB Channel構成 (4) Beacon制御(共通Platform化) (5) Prioritized
Channel Access (6) Distributed
Reservation Protocol時Beacon制御 (7) 通信制御・再送 (8) MAC-PHY Interface 7.Wireless USB概要 (1) Wireless USB接続・相互認証・暗号化 (2) Wireless USB応用アプリケーション 8.最新法制化動向に対するPHY・MAC層での対応 (1) DAA(Detect And
Avoid)・干渉回避技術概要 (2) Detect側 被干渉System検出に関する問題点 (3) Avoid側 干渉回避方法 (4) 最新法制化動向に対するPHY・MAC層での対応 9.NECエレクトロニクスの取り組み (1) Wireless USB製品ロードマップ (2) 各種Press発表・Demonstration |
アレリオンにおけるUWB用チップセットの開発・技術動向と応用例と今後の展開 |
|
アレリオン社 CTO(最高技術責任者) ジム ランスフォード氏 7月12日 13:00〜15:00 |
〜UWB/WUSBの展望 ―DAAの課題とHighBandへの期待 現在の3〜5GHzに対する規制環境においては、一般にDAAと呼ばれる 干渉軽減技術を備える必要がある。 本セミナーでは、DAAの課題について探り、DAAを必要としない、そして 帯域共有問題のより現実的な解決策となり得る、6GHz以上のHighBand 帯域の使用について提案する。 加えて、このHighBandは、混雑した通信 時に必須となる、より多くの使用可能チャネルを提供する。 1.Regulatory Status −US-only vs rest of world. Detect and Avoid in
low bands, global availability in upper bands 2.DAA −What it is, and how it can be implemented 3.DAA Implementation Issues −Problems and challenges in practical DAA
implementations 4.UWB in the upper band groups −Opportunities in upper bands 5.Upper band group issues −range and design challenges 6.Capacity issues −How many channels does WUSB need? 7.Going forward −Worldwide radio support |
テクトロニクスにおけるUWB解析・測定ソリューションの最新動向と適用例及び今後の展開 |
|
日本テクトロニクス 営業統括本部 営業技術統括部AE部 小野寺 伸之氏 7月12日 15:15〜16:45 |
1.UWBのアプリケーションと計測器 (1) WUSB、UWBの最初のアプリケーション (2) 測定の必要性とその要件 (3) オシロスコープと任意波形ジェネレータ (4) カストマ使用例 2.WiMedia PHY
C&I テスト仕様 (1) WiMedia/MBOA仕様の展開 (2) テスト項目とキー・ポイント 3.UWB設計・開発における計測チャレンジ ―信号生成と解析・計測・デバッグ手法 4.今後の展開 |