Zoomオンラインセミナー (半日コース)
※受講者の方のパソコン、タブレット、スマホからご参加できます。 質問時間もあります。
(お送りしますZoomミーティングURLをクリックしていただくだけで簡単に視聴が可能です)
自動車、航空宇宙等部品の超軽量化に向けた材料開発・AM技術の最新動向と実用化例!! 軽量材料・技術を駆使して更なる部品軽量化を目指す
3Dプリンタによる造形技術と適用事例及び今後の展開 《 軽量材料のカーボンファイバー、アルミニウム、マグネシウムを使用した部品開発・製造技術と事例 》《 3Dプリンタを駆使した複雑形状一体造形、ラティス構造造形やトポロジー最適化による軽量化事例 》 《 3Dプリンタの活用で、製造時間短縮、部品数の激減、低コスト化、製造工程・従事者数の削減を実現 》 |
■日時 5月29日(木) ■受講料1名につき 19,000円 Zoomオンラインセミナー 〔2025年開催〕 13:00〜17:00 (テキスト含む、消費税込み) ※受講者の方のPC、タブレット、スマホからご参加できます |
||
カーボンファイバー3Dプリンタによる部品軽量化・造形技術と適用事例及び今後の展開 |
||
潟tァソテック シニアコンサルタント 小西 健彦氏 5月29日 13:00〜13:50 |
※ 講義内容の詳細が決まり次第掲載致します。
|
|
金属3Dプリンタによるアルミニウム部品の軽量化・造形技術と適用事例及び今後の展開 |
||
株式会社 J・3D 営業部 部長 高田 真氏 5月29日 14:00〜14:50 |
1.積層造形について (1) 呼称・造形方式の分類 (2) 造形方式の分類 (3) 積層造形の仕組み 2.金属粉末積層造形について (1) 造形イメージ (2) マテリアルデータ 3.造形ルールについて (1) サポート材ルール (2) サポート材除去作業 4.アルミニウム事例のご紹介 (1) ハニカム構造・ラティス構造 (4) アルミニウムの造形条件 (2) 内部中空構造・金型レス試作 (5) アルミニウム造形の注意点 (3) アルミニウムの失敗事例 5.他適応事例のご紹介 (1) 金型部品冷却水管 (3) 一体化(工期短縮・コストダウン) (2) 試作部品(軽量化・工期短縮) (4) リバースエンジニアリング 6.金属造形のメリット・デメリット (1) コスト (2) 再現性 (3) 追加工 7.今後の展開 (1) 独自のノウハウの構築 (2) パラメータ開発 〈質疑応答〉 |
|
難燃性マグネシウム合金の開発動向とそれを活用した試作・適用事例及び今後の展開 |
||
株式会社戸畑製作所 顧 問 山崎 一正氏
5月29日 15:00〜15:50 |
1.難燃性マグネシウム合金の難燃化の原理 2.難燃性マグネシウム合金の発火温度 3. 4.難燃性マグネシウム合金を用いたダイカスト製品の試作例 ―自動車用ホイール 5.難燃性マグネシウム合金を用いた3Dプリンター製品の試作例 6.今後の展開 〈質疑応答〉
|
トポロジー最適化、ラティス構造を駆使した金属3Dプリンタによる部品軽量化・造形技術と適用事例及び今後の展開 |
||
< 依 頼 中>
5月29日 16:00〜17:00 |
|
【主催】日本技術情報センター TEL 03-5790-9775 ホームページ http://www.j-tic.co.jp 〔2025年開催〕 |
吉田 賢が始めた翁のブログ⇒ https://takashi-jtic.seesaa.net/
〔 金属・セラミックス3Dプリンタ、ダイカスト/プラスチック金型・アルミ部品・大型部品の3D造形等を記しています 〕
【特別割引】 ※2名様以上同時にお申込みの場合は、お二人目の方から受講料を3,000円割引の16,000円にて
※お一人で下記のセミナーも同時にお申込みの方は、受講料を 5,000円割引にてお受け致します。 当割引は受講ご本人のみの割引です。 他の方が代理での受講はお受け致しかねます。
★セミナーのお申込みは、弊社 ホームページのお申込み方法からお願い致します。 ⇒企画・セミナー統括責任者:吉田 賢 <ご質問、お気づきの点がございましたら、お気軽にお問い合わせください>
|