Zoomオンラインセミナー (半日コース)
※受講者の方のパソコン、タブレット、スマホからご参加できます。 質問時間もあります。
(お送りしますZoomミーティングURLをクリックしていただくだけで簡単に視聴が可能です)
技術開発進み、金属3Dプリンタによる金型造形上の諸問題がかなり解決され、導入企業が相次ぐ!!・ 金属3Dプリンタ導入・活用上のポイント・留意点とダイカスト/ プラスチック用金型の製作技術・事例及びデジタル倉庫サービス 《金属3Dプリンタでしか実現できない優れた特徴を活かした革新金型を製作して他社製品と大きく差別化を図る》《金属3Dプリンタでの金型製作で国内トップの技術力を誇るJ・3D、三光合成の講師が成功の秘訣をズバリ解説》 《 伊福精密が目指すAM技術を活用した新サービス “デジタル倉庫サービス” と 金型レスものづくりの取り組み 》 |
【造形現場で革新的金型の創出に向け長年切磋琢磨してきた先駆者が、次世代金型製作・製造の最前線を熱く語る】 ●失敗しない金属3Dプリンタの選び方、導入・活用に必要不可欠な基礎知識、金属造形の様々な手法・技術、最新造形事例 ●複雑形状・一体造形により大幅な金型部品の点数削減が可能になり、短期製造、材料削減、低コスト化を図った具体的事例 ●3D冷却回路入り射出成形金型の製作技術・事例と成形冷却時間を50%以下に激減、製造時間・コストを大幅削減した実例 ●ポーラス構造造形で型内のガスを効率的に排出でき、ショートショット、ガスヤケ、ウエルド 等の不良抑制や成形時間を短縮 ●古い金型、使用頻度が低い金型や2D図面を3Dデータ化して、必要な時に3Dプリンタで製造する"デジタル倉庫サービス" ●一昨年国内で初めて導入した最新鋭 “LUMEX Avance-60”を活用して高速で大型金型を高精度造形した量産技術・事例
|
■日時 4月20日(火) ■受講料 1名につき 19,000円 Zoomオンラインセミナー 〔2021年開催〕 13:00〜17:00 (消費税込み、資料代含む) ※受講者の方のPC、タブレット、スマホからご参加できます |
||
金属3Dプリンタ導入・活用上のポイント・留意点及びダイカスト金型の製作技術と造形事例 |
||
J・3D 代表取締役社長 高関 二三男氏 4月20日 13:00〜14:40 |
1. (1) 金属3Dプリンタ海外の動向 (2) 金属3Dプリンタの種類 (3) 金属3Dプリンタ周辺ソフトウエア (4) 金属3Dプリンタコンサルサービス (5) 金属3Dプリンタの特徴(金属粉末、周辺機器) (6) 金属造形ルール (7) サポート材の種類と付け方・除去 (8) 金属3Dプリンタのメリット/デメリット (10) 金属3Dプリンタの導入・活用上のポイントと留意点 (11) ポーラス構造とラテイス構造、ハイブリッド構造 (12) 3次元水管 (13) 軽量化を実現するアルミニウム造形 (14) カスタムメイド人工股関節の概要・開発動向と実用化 (15) 導入したMarkforged製超低価格金属3Dプリンタの得意・不得意部品 (16) 金属3Dプリンタによる革新的な造形事例 (17) 金属3Dプリンタ活用の失敗事例 (18) 金属3Dプリンタを活かした金属造形成功の秘訣 (19) 今後の展開(パラメータ開発、医療機器の開発) 2.ダイカスト金型の製作技術 3.ダイカスト金型の造形事例 〈質疑応答〉 |
|
|
||
取締役常務執行役員 全社技術統括
満嶋 敏雄氏 4月20日 14:50〜15:50 |
1.3D冷却回路による、成形サイクル短縮事例 2.3D冷却回路による、変形量低減 3.ポーラス構造による、ガス抜き効果による外観向上 4.ポーラス構造による、成形時間短縮事例とメンテ性 5.3D冷却回路による、CAEとの連携 6.3Dプリンタでの問題点と対策 〈質疑応答〉 |
|
金属3Dプリンタを活用したデジタル倉庫サービスの概要・取り組みと提供事例及び今後の展開 |
||
伊福精密 代表取締役社長 伊福 元彦氏
4月20日 16:00〜17:00 |
1. 2.積層技術の問題点 4.デジタル倉庫サービス 5.コロナ前、コロナ過 7.今後の展開 〈質疑応答〉
|
【主催】日本技術情報センター TEL 03-5790-9775 ホームページ http://www.j-tic.co.jp 〔2021年開催〕 吉田 賢が始めた翁のブログ ⇒ http://takashi-jtic.at.webry.info/ 〔金属・セラミックス3Dプリンタの活用技術・事例、トポロジー最適化、ジェネレーティブデザイン等を記しています〕 |
【特別割引】
※お一人で下記のセミナーも同時にお申込みの方は、受講料を 5,000円割引にてお受け致します。 当割引は受講ご本人のみの割引です。 他の方が代理での受講はお受け致しかねます。
★セミナーのお申込みは、弊社 ホームページのお申込み方法からお願い致します。 ⇒企画・セミナー統括責任者:吉田 賢 <ご質問、お気づきの点がございましたら、お気軽にお問い合わせください>
|