金属3Dプリンタ駆使の造形技術・事例セミナー (http://www.j-tic.co.jp/h91024.htm)を10月24日に開催。
金属3Dプリンタによる革新的な造形例セミナー (http://www.j-tic.co.jp/h91127.htm)を11月27日に開催。
金属3Dプリンタの活用技術・事例、入門セミナー(http://www.j-tic.co.jp/h91206.htm) を12月6日に開催。
3Dプリンター活用し魅力的なビジネス/サービスを創出、事業化しているパイオニアが語る!!
今 活躍・躍進中の先駆者にみる3Dプリンター
事業の最前線及び更なる発展に挑む新戦略と秘訣
《次世代を担う多種多様な新事業・新産業を生み出す3Dプリンターの効果的な活用法と成功事例》
◆3Dプリントサービスの受注急増しているDMM.comが新たに目指す日本最大の『“ものづくり”プラットフォーム』とは!!
<産学官で高性能・低価格金属3Dプリンターを開発する「次世代3D積層造形技術総合開発機構」が4月1日発足>
★高性能・高機能化進む3Dプリンターを利用した有望な新事業、斬新なサービスの開発、実用化相次ぎ新時代に突入!!
■日時 6月20日(金) ■会場 メディアボックス会議室 ■受講料 1名につき 39,000円 10:00〜16:50 (東京都新宿区西新宿1-9-18) (消費税込み、テキスト代含む) 昼食弁当付(サービス) |
|
躍進する先進アメリカの3Dプリンタービジネス成功事例とその徹底取材・分析による国内事業立上げ法・新展開戦略 |
|
ジャパンコンサルティング合同会社 CEO 前田 健二氏 6月20日 10:00〜11:00 |
日本ではブームがおさまってきた感がある3Dプリンター。一時の熱狂から冷め、 冷静に3Dプリンターを見つめる段階へ移行したと見るべきでしょう。一方、アメ リカでは各種の3Dプリンタービジネスが萌芽し、着実に成長しつつあります。 本セミナーは、そうしたアメリカの実情を検証し、今後の日本における展開を予 想します。新たな3Dプリンタービジネスに興味のある方のご参加をお待ちして います。 1.アメリカの3Dプリンタービジネスの現状 2.アメリカで始まったデスクトップ3Dプリンター 2.0とは? 3.FDMに代わるSLA3Dプリンターとは? 4.新たに生まれる3Dプリンター用素材開発ビジネス 5.日本における今後の展開を予想する 〈質疑応答〉 |
ダイレクト造形を実現する新開発3Dシステムズ社製金属3Dプリンターの最新動向とソリューション及びアプリケーション事 |
|
キヤノンマーケティングジャパン 産業機器販売事業部 プロセス機器技術部技術第一課 野口 信夫氏 6月20日 11:10〜12:10 |
現在3Dプリンターによる製造シーンの変革が期待されています。 今回は3Dプリンターの中で 特に注目度の高い金属3Dプリンターについて、 3Dシステムズ社からの最新ラインナップとアプリケーション事例を紹介します。 1.金属3Dプリンターの概要 2.金属造形技術の課題 3.3Dシステムズ社の提供するソリューション 4.アプリケーション事例の紹介 5.今後の展開 〈質疑応答〉 |
ボンサイラボ・3Dプリンターのクラウドファンディングでの驚異的な525%達成事例とプロジェクト成功のポイント・秘訣 |
|
きびだんご 代表取締役 松崎 良太氏 6月20日 14:10〜15:10 |
「中小企業でも活用できる夢の資金調達・顧客獲得手法」として米国をはじめ、 日本でも最近急速に注目されつつあるクラウドファンディング。 3Dプリンター事業での事例を紹介しつつ、クラウドファンディングに対する理解 を深めながら、実際にクラウドファンディングを活用したプロジェクトを実施する 場合のポイントや注意点について解説させていただきます。 1.クラウドファンディングとは? 2.各種クラウドファンディングサービスの違いと特徴 3.3Dプリンター事業をはじめとした事例紹介 4.プロジェクト成功のポイントや注意点 〈質疑応答〉 |
多彩かつ魅力的なサービスで急伸する“DMM 3Dプリントサービス”、更に目指す日本最大の『“ものづくり”プラットフォーム』 |
|
鰍cMM.com 3Dプリント事業部 事業部長 白井 秀範氏 6月20日 15:20〜16:50 |
DMM 3Dプリントサービスは、2013年7月にリリースしました。 出力代行サービスから始まり、マーケットプレイス機能を追加、2014年4月には ものづくりの総合サイト『DMM.make』をオープンし、新たにメディア機能と、誰でも カンタンサービスをリリースしました。この主要な4軸で、サービスをご紹介します。 また、今後の方針として3Dプリントに留まらない 『 “ものづくり”プラットフォーム』 を目指したDMMの取り組みについても、ご説明致します。 1.“DMM 3Dプリントの概要と狙い”について 2.“[製作]出力・代行サービス”について 3.“[購入]クリエイターズマーケット”について 4.“[共有]ものづくりメディアサイト”について 5.“[体験]誰でもカンタンサービス”について 6.『“ものづくり”のプラットフォーム』を目指して 〈質疑応答〉 ※最新の内容に更新しました。(6月6日) |
【主催】日本技術情報センター TEL 03-3374-4355 ホームページ
http://www.j-tic.co.jp 〔2014年開催〕
|