新たに下記の通り4月20日(水)に開催致します。
Zoomオンラインセミナー (半日コース)
※受講者の方のパソコン、タブレット、スマホからご参加できます。 質問時間もあります。
(お送りしますZoomミーティングURLをクリックしていただくだけで簡単に視聴が可能です)
今迄不可能だった革新的なセラミックス製品・部品の創出、短時間・低コスト製造を実現!! 日々進化するセラミックス3Dプリンタ/対応材料の 開発動向と新造形技術・事例及び短時間試作・製造《本格的に動き始めた3Dプリンタによる新セラミックス部品製造 !! 画期的な造形技術・事例を解説 》 《 3Dデータから直接造形により、金型が不要で開発・製造コストを激減、試作・製造時間を大幅短縮 》 |
■日時 4月20日(水) ■受講料 1名につき 19,000円 Zoomオンラインセミナー〔2022年開催〕 13:00〜17:00 (テキスト含む、消費税込み) ※受講者の方のPC、タブレット、スマホからご参加できます |
||
キヤノンにおける3Dプリンタ用セラミックス材料の開発動向と造形技術・事例及び今後の展望 |
||
キヤノン R&D本部製品技術第一開発 センター部長
安居 伸浩氏 4月20日 13:00〜13:50
|
2.従来の選択的レーザー溶融法における課題 3.キヤノンの積層造形技術について (1) 積層造形用原料調合技術 (2) 積層造形プロセス技術 (3) 焼成プロセス技術 4.造形物の物性 6.セラミックス造形受託サービスについて 7.今後の展望 〈質疑応答〉 |
|
Lithoz社製セラミックス3Dプリンタの開発動向と造形技術・事例及び今後の展開 |
||
アズワン ソリューション・デザイン部 スーパーバイザー 三村 純代氏 4月20日 14:00〜14:50 |
2.LCMのプロセス紹介:パーツ製造の流れ 3.精度、密度、再現性 4.多岐にわたる、利用可能な材料 6.歯科、再生医療など医学分野の事例紹介 7.複数の技術の組み合わせがもたらす未来のセラミック造形 〈質疑応答〉
|
|
熱産ヒート 代表取締役社長 川口 千恵子氏 4月20日 15:00〜15:50 |
2.3Dプリンタに取り組んだ経緯 3.3Dプリンタ仕様 4.3D造形 (1) 造形事例の紹介 (2) 接着技術 5.ご提供するサービス内容 6.現状の課題 7.今後の展開 〈質疑応答〉
|
|
3DCeram Sinto社製セラミックス3Dプリンタの開発動向と造形技術・事例及び今後の展開 |
||
新東Vセラックス 代表取締役社長
高山 敬氏 4月20日 16:00〜17:00 |
2.セラミックス製造における3Dプリンタの位置づけ 3.3DCeram Sinto社とは 4.3DCeram Sinto社製3Dプリンタ「Cermaker」 (1) 特長、仕様、造形配置例、製造工程 (2) 製造品検査、製造物評価 (3) 製造物事例 (4) 海外先行事例 5.プリント材料「3DMix」について 7.現状抱える課題と今後の展開 〈質疑応答〉
|
【主催】日本技術情報センター TEL 03-5790-9775 ホームページ http://www.j-tic.co.jp 〔2022年開催〕 吉田 賢が始めた翁のブログ⇒http://takashi-jtic.at.webry.info/ 〔金属・セラミックス3Dプリンタ、RPA、3D CAD・CAE、3次元設計、ジェネレーティブデザイン等を記しています〕 |
【特別割引】 ※お一人で下記のセミナーも同時にお申込みの方は、受講料を 5,000円割引にてお受け致します。 当割引は受講ご本人のみの割引です。 他の方が代理での受講はお受け致しかねます。
★セミナーのお申込みは、弊社 ホームページのお申込み方法からお願い致します。 ⇒企画・セミナー統括責任者:吉田 賢 <ご質問、お気づきの点がございましたら、お気軽にお問い合わせください>
|